「石油系シャンプー」ってよく聞くけど…。
最近髪の毛のきしみが気になる、カラーリングしたら傷んでしまった、何となく抜け毛が多い気がする、何かと悩みが尽きないヘアケア事情ですが、インターネットで良いシャンプーを探そうとすると、よりいっそう悩んでしまいます。数えきれない程の製品が発売されており、大手メーカーから個人の美容室まで、自社のシャンプーがいかに髪のためを想って作られているかを宣伝しているため、何を基準に選んで良いのか分からないと思ってしまう方が多いのではないでしょうか。
しかし、色々と比較する中で、ある程度読み取ることができるのが、「アミノ酸系のシャンプーが髪と頭皮に優しい」「石油系のシャンプーは頭皮に悪い」という傾向です。シャンプーの成分比較サイトなどが顕著ですが、「アミノ酸系の洗浄成分は洗浄作用が穏やかで、肌の皮脂を残したまま汚れを落とすことができる」「石油系のシャンプーは肌に必要な皮脂まで取り除いてしまう」といった紹介がされることが多いです。また、個人のサイトを中心に「石油系のシャンプーは毒」とまで言い切っている記事もあり、非常に身体に悪い成分が含まれているのではではないか、と感じてしまいます。
「石油系」ってどんな成分を指しているの?
そもそも、「石油系」のシャンプーとはどんなものなのでしょうか。簡潔に説明すると、石油系のシャンプーとは「石油系の界面活性剤を洗浄成分として使用している」シャンプーです。また、「石油系の成分」とは一般的に「石油から得られる物質を出発点として合成される(されていた)成分」のことを指します。石油と聞くと黒い液状のもの(原油)を想像する方が多いかもしれませんが、色々な成分が混ざった原油を沸点の違いを利用して分けることにより、天然ガスやナフサ、灯油、ガソリン、タール等に分けることができます。これらの物質を出発点として化学反応を起こすことにより、様々な物質を合成することが可能です。
石油から合成した物質は「同じ構造であれば」天然由来のものと基本的に変わらない作用を示します。一例を挙げると、化粧品で最も使われている成分であるグリセリンは石油を出発点として合成することも、ヤシの実などから得られる油脂を分解して作ることも可能ですが、どちらも全く同じ構造で、同一の効果を期待できます。工業的に合成された成分は一般的により安価で品質が安定しているため、化粧品の原料としてはより扱いやすいものとなります。
石油系界面活性剤の定義はどんなものなの?
では、石油系の界面活性剤にはどのような種類があるのでしょうか。石油系と呼ばれる成分で代表的なものはラウリル硫酸ナトリウムやラウレス硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸アンモニウムです。実はこの成分は「天然のパーム油」を原料として作られているのですが、天然のパーム油から得られるラウリン酸を高級アルコールの一種である1-ドデカノールに還元し、硫酸及びエタノール(ラウレス硫酸の場合)と反応させてエステル化し、ナトリウム塩もしくはアンモニウム塩で中和することによって得られます。
他にも石油系界面活性剤は幾つかの種類が存在しますが、共通の特徴として高級アルコールから合成されること、また、多くの場合構造内に硫酸イオンもしくはスルホ基が存在することが挙げられ、この特徴はアミノ酸系の界面活性剤とは大きく異なります。今日では石油系、アミノ酸系の区別は合成の出発点となる原料(石油、動植物)の違いではなく、この構造によって区別されています。
石油系界面活性剤はどうして身体に悪いと言われるの?
では、どうして石油系界面活性剤は身体に悪いと言われるのでしょうか。それは先程述べた石油系、アミノ酸系の構造の違いに起因します。界面活性剤はある程度の大きさを持った上で水にも油にも馴染みやすい分子である必要があるため、構造内に水に溶けやすい構造(親水基)、油に溶けやすい構造(疎水基)の両方が必要になります。ラウリン酸や1-ドデカノールは構造内において疎水基が占める割合が多く、そのままでは界面活性剤として作用しませんが、硫酸と反応させ、強力な親水基である硫酸イオンを導入することによって水にも油にも溶けやすく、皮脂や汚れを落とすアニオン界面活性剤となます。
アニオン界面活性剤には他にも幾つかの種類がありますが、構造内に硫酸イオンを持つ硫酸エステル系の界面活性剤は水にも油にも溶けやすく、肌への浸透力や汚れを落とす作用にも優れており、かつ製造コストも非常に安いといったある意味で理想的な成分です。
しかし、「肌への浸透力や汚れを落とす作用に優れている」ことは問題点でもあります。「毎日髪を洗わない、油性の整髪料を多用する脂性肌」向けにはうってつけの成分なのですが、毎日髪を洗うことが一般的になり、かつ肌質が「普通肌」「乾燥肌」の場合、皮脂を過剰に取り除いてしまい、トラブルの原因となることがあります。特に、1日に何度も髪を洗う美容師、理容師の方にとっては手の油分を根こそぎ奪ってしまい、手荒れの原因となる悩ましい成分です。
一方、アミノ酸系の界面活性剤は肌に浸透しやすいこと、また、アニオン界面活性剤であることは石油系界面活性剤と共通なのですが、作用が大分穏やかになります。これは構造中に硫酸イオンの代わりに天然原料由来のカルボン酸イオンを利用しているためで、温度やpHの変化に弱い、合成にコストがかかるといったデメリットはありますが、石油系と比較して低刺激の成分として好まれています。
結局、石油系界面活性剤は避けた方がいいの?
汚れを落とす作用が強過ぎることが問題とされる石油系界面活性剤ですが、未だにシャンプーやクレンジングオイル等、「洗い流す」ことを目的とした化粧品に広く使用されています。一部で言われているように、髪や肌の健康の為に、これらの成分が使用された製品は何としてでも避けるべきなのでしょうか。
部分的にはその考え方は正しいかもしれません。ラウリル硫酸ナトリウム等、汚れを落とす作用が特に強い成分に関しては、肌の状態によっては使用を控えた方が良いかもしれません。しかし、近年一般的に使用されているラウレス硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸アンモニウム等に関しては、肌への浸透性や界面活性剤としての作用を適度に抑えるための工夫がされており、肌への負担は少なめとなります。使いやすさと髪への負担のバランスが適度に取れているため、あとは製品に何を求めるか次第で選ぶと良いでしょう。
今では髪に負担が大きいとされている石油系の界面活性剤ですが、元は「固形石鹼よりも良い仕上がりになる成分」としてシャンプーに取り入れられた経緯があります。しかし一方で、石鹸シャンプーも未だにニーズがあり、色々と興味深い分野です。貴方自身で納得がゆくまで、色々と試してみてはいかがでしょうか。
コメント