使用の目的:基剤成分
類似した成分:米ぬか油
キャノーラ油とは一部の口紅やボディクリーム等に使用されている成分で、不飽和脂肪酸の一種であるオレイン酸やリノール酸を主成分としています。化粧品の成分表示ではカノラ油、古くは菜種油とも呼ばれ、常温では黄緑色の液体ですが、冷凍庫に入れると固まります。工業的には和種のアブラナ(広義のナタネ油はセイヨウアブラナを原料とします)を圧搾、抽出することによって得られます。
特筆すべき性質としては基剤成分としての使いやすさが挙げられます。キャノーラ油は天然由来の成分として主に食用目的で用いられてきましたが、皮脂と性質が比較的似ており、肌と馴染みやすいことが特徴です。また、抗酸化作用のあるビタミンEを含んでいるためスキンケアの効果も期待できるほか、成分自体の酸化をある程度防ぐことが可能です。
天然由来の成分で肌への刺激も少なく、安心、安全に利用可能です。また、アブラナは大量に栽培可能な植物であるため、生産性や持続可能性の面でも優れています。しかし、キャノーラ油には他の油と比べてある程度酸化されやすいリノール酸、かなり酸化されやすいリノレン酸が多く含まれており、やや保存性に劣ります。その為、よく知られた油ではあるものの、化粧品への利用はやや限定されています。
類似した成分としては米ぬか油が挙げられます。米ぬか油はキャノーラ油と比較的近い組成を持っており、食用としてはよく比較対象となりますが、キャノーラ油と比較してリノレン酸の含有量が少なく、酸化に強い性質を持っています。その為、保存性が大事とされる化粧品にとってより好ましい成分として利用されています。
コメント