ヘキシレングリコール

成分

使用の目的:溶媒、抗菌作用、保湿

類似した成分:1,2-ヘキサンジオール、ペンチレングリコール

 ヘキシレングリコールとは化粧品に幅広く利用されている成分で、化学式C6H14O2で表されるグリコールの一種です。2-メチル-2,4-ペンタンジオールと呼ばれることもあり、常温では無色の特異臭のある液体で、水にも油にも馴染みやすい性質を持っています。工業的にはアセトン2分子をアルドール縮合させて還元することによって得ることができます。

 特筆すべき性質としては優れた溶剤としての機能が挙げられます。ヘキシレングリコールは構造中に水と馴染みやすいヒドロキシル基、油と馴染みやすい炭素鎖の両方を持ち合わせていることから、水と混和し、また、アルコールや炭化水素、脂肪酸など水性の化粧品に必要な多くの成分を溶かし込むことができます。また、ヘキシレングリコールには他のグリコールには及ばないものの、穏やかな抗菌作用があることも知られています。

 高濃度では目や肌に対する刺激性が認められているものの、化粧品への配合量は低濃度に制限されており、普通に使用する分には問題ないとされています。また、粘度を低下させる性質があることでも知られており、高粘度の成分の使い心地を良くする目的でも利用されます。しかし、抗菌剤や保湿剤として使う場合、他のグリコール類の方が優れた性質を示すことが多いです。

 類似した成分としては1,2-ヘキサンジオールが挙げられます。1,2-ヘキサンジオールはヘキシレングリコールと異性体の関係にあるグリコールで、化粧品に溶媒や抗菌剤として用いられていますが、溶剤としての使い勝手の良さはヘキシレングリコールに及ばないものの、抗菌、防腐作用により優れています。化粧品にはそれぞれの特徴を活かす形で使い分け、もしくは併用がされています。

タイトルとURLをコピーしました