成分 ミツロウ 使用の目的:安定剤、皮膜形成、増粘剤 類似した成分:キャンデリラロウ、ハチミツ ミツロウとはメイクアップ製品やヘアケア製品に広く利用されている成分で、炭素数16の飽和脂肪酸であるパルミチン酸と炭素数24-32のアルコールのモノエステルを主... 2023.04.30 成分
成分 ジカプリル酸プロピレングリコール 使用の目的:基剤成分 類似した成分:リンゴ酸ジイソステアリル ジカプリル酸プロピレングリコールとはメイクアップ化粧品を中心に化粧品に幅広く含まれている成分で、化学式C19H36O4で表される脂肪酸とアルコールのエステルです。常温では無色透... 2023.04.30 成分
成分 リンゴ酸ジイソステアリル 使用の目的:基剤成分 類似した成分:ジカプリル酸プロピレングリコール リンゴ酸ジイソステアリルとはメイクアップ製品を中心に化粧品に幅広く含まれている成分で、化学式C40H78O5で表されるリンゴ酸とアルコールのエステルです。常温では無色透... 2023.04.30 成分
成分 コーン油 使用の目的:基剤成分 類似した成分:ヒマワリ油 コーン油とは化粧品に幅広く含まれている成分で、飽和脂肪酸の一種であるリノール酸を主成分としています。トウモロコシ油と呼ばれることもあります。常温では淡黄色の液体で、冷蔵庫、冷凍庫の温度でも固... 2022.08.29 成分
成分 ヒマワリ種子油 使用の目的:基剤成分 類似した成分:オリーブ果実油、グレープシードオイル ヒマワリ種子油とは化粧品に幅広く含まれている成分で、不飽和脂肪酸の一種であるリノール酸を主成分としています。化粧品でヒマワリ油と呼ばれる成分は一般的にヒマワリ種子油... 2022.08.17 成分
成分 キャノーラ油 使用の目的:基剤成分 類似した成分:米ぬか油 キャノーラ油とは一部の口紅やボディクリーム等に使用されている成分で、不飽和脂肪酸の一種であるオレイン酸やリノール酸を主成分としています。化粧品の成分表示ではカノラ油、古くは菜種油とも呼ばれ、常温... 2022.08.17 成分
成分 ワセリン 使用の目的:保湿、基剤成分 類似した成分:流動パラフィン ワセリンとは油性の化粧品全般に含まれている成分で、炭素数が24〜34個の炭化水素の混合物です。常温ではペースト状の薄黄色の固体ですが、化粧品向けには不純物を取り除いた白色に近いもの... 2022.08.17 成分
読みもの 化粧品の「鉱物油」とはどんな成分なの?身体に悪いの? 化粧品の「油」ってどんなものがあるの? 保湿クリームに美容液、ファンデーションに口紅にクレンジング、多くの化粧品にとって「油」は「水」と同じぐらい欠かせない成分です。化粧水などで肌に補給した水を閉じ込めるため、成分を肌に馴染ませるため、あ... 2022.08.16 読みもの
成分 ひまし油 使用の目的:保湿、基剤成分 類似した成分:なし ひまし油とはリップスティック等の油性化粧品に幅広く含まれている成分で、不飽和脂肪酸の一種であるリシノール酸を主成分としています。キャスターオイルの名称でも知られており、常温では淡い黄金色の粘... 2022.08.07 成分
成分 米ぬか油 使用の目的:基剤成分、使用感の向上 類似した成分:オリーブ油、オレイン酸 米ぬか油とは油性の化粧品に幅広く使用されている成分で、不飽和脂肪酸の一種であるオレイン酸やリノール酸を主成分としています。米ぬか油は玄米を精米する際に得られる副生成... 2022.08.07 成分