使用の目的:使用感の向上、抗酸化作用
類似した成分:グレープシードオイル、カニナバラ果実エキス、リノール酸、リノレン酸
ローズヒップ油とは様々な化粧品に利用されている成分で、不飽和脂肪酸の一種であるリノール酸、リノレン酸及びオレイン酸を主成分としています。カニナバラ種子油もしくはカニナバラ果実油と呼ばれることもあり、常温では淡黄色の液体で、水と馴染みにくく、油と馴染みやすい性質を持っています。工業的にはバラ科植物の果実や種子を圧搾、精製することによって得ることができます。
特筆すべき性質としては優れた使い心地が挙げられます。ローズヒップ油は不飽和度が特に高い脂肪酸であるリノレン酸を主成分としているため、肌に馴染みやすく、よく延びることが特徴です。そのため、化粧品に配合することによってその使い心地を大きく向上させることが可能です。また、肌の皮脂と組成が近く馴染みやすいため、肌につけると皮脂を補い、水分の蒸発を防ぐことができます。
天然由来でスキンケアに効果的なオイルとして長く利用されてきた成分であるため、安心、安全に利用可能です。また、ローズヒップ油は抗酸化作用に優れたビタミンCやビタミンAを豊富に含んでいるため優れた抗酸化作用を発揮し、シミやソバカスの発生を予防することが可能です。しかし、リノレン酸の含有量が多いためやや酸化に弱く、また、バラ特有の香り成分はほとんど含まれていないため、精油のような「香りで癒やされる」高価は期待できません。
類似した成分としてはグレープシードオイルが挙げられます。グレープシードオイルはローズヒップ油と同様にリノール酸を主成分とした植物油で、化粧品の使用感を向上させる目的で利用されますが、リノレン酸の含有量が少なくパルミチン酸の含有量が多いこと、また、ビタミンAやビタミンCの代わりにビタミンEの含有量が多い点で異なっています。化粧品にはそれぞれの特性を活かす形で使い分けがされています。