使用の目的:基剤成分
類似した成分:オレイン酸、モモ核油
アーモンドオイルとは化粧品に幅広く利用されている成分で、炭素数18の不飽和脂肪酸であるオレイン酸、リノール酸を主成分としています。扁桃油と呼ばれることもあり、常温では淡黄色〜褐色の液体で、水と馴染みにくく、油と馴染みやすい性質を持っています。工業的にはバラ科サクラ属のアーモンドの種子を圧搾、精製することで得ることができます。
特筆すべき性質としては優れた使い心地が挙げられます。皮脂の成分でもあるオレイン酸や不飽和度が高い脂肪酸であるリノール酸を主成分としており、飽和脂肪酸であるパルミチン酸やステアリン酸の含有量が非常に少ないため、使用感が軽く肌に馴染みやすく、よく延びることが特徴です。そのため、化粧品の基剤として使用することにより、その使い心地を大きく向上させることが可能です。
天然由来で食品としてもお馴染みの成分であるため、安心、安全に利用可能です。また、他の植物油と比較してビタミンやミネラルの含有量が多く、比較的安価に入手することができるため、肌や髪に直接塗るような使い方もできます。しかし、他の植物油と比較して若干酸化されやすく、ナッツ類にアレルギーを持っている方はアレルギーの原因となることがあるため、若干の注意が必要です。
類似した成分としてはモモ核油が挙げられます。モモ核油はアーモンドオイルと同様にバラ科の植物に由来する成分で、化粧品の使用感を良くする目的で利用されますが、モモ核油と比較してやや粘り気があることが特徴です。化粧品にはそれぞれの特徴を活かす形で使い分けがされますが、使用感やコストの面で優れたアーモンドオイルがより一般的に利用されています。