ミネラルオイル

成分

使用目的:油性化粧品のベース成分

類似した成分:水添ポリイソブテン

ミネラルオイルとは化粧品に幅広く使用されている成分で、石油を精製することによって得られます。鉱物油や流動パラフィンといった別名で呼ばれることもあります。常温では無色透明の液体で、水と馴染みにくく、油性成分と馴染みやすい性質を持っています。ミネラルオイルは工業用にも広く用いられていますが、化粧品にはより精製の純度を上げた化粧品グレードのものが使用されています。

 ミネラルオイルは油性の化粧品のベース成分として用いられています。コストが安く油性成分との馴染みが良いこと、撥水性や水を逃がさない作用に優れていること等から、クリーム等に使用「肌から水分を逃がさない」保湿効果を期待しつつ用いられることが多いです。また、滑らかな手触りの為、使用感を改善する目的でも使用されます。

 ミネラルオイルは化粧品として使用する上での安定性に大変優れています。常温ではほとんど揮発せず、また、空気によって酸化されることもありません。ミネラルオイル自体の肌への刺激性もほとんどないため、安心、安全に使用可能な成分です(過去には色素沈着等のトラブルがありましたが、現在では精製技術が進歩したためその心配はありません)。しかし、油性成分でクレンジング等でもやや落ちにくく、毛穴詰まり等の原因となる可能性があるため、使用した際は十分なクレンジングや洗顔を行うことをお勧めします。

 類似した成分としては水添ポリイソブテンが挙げられます。水添ポリイソブテンは流動イソパラフィンとも呼ばれ、ミネラルオイルと同様の目的でも使用されますが、構造によってはやや物性が異なり、比較的揮発しやすいもの、また、べたついた感触のものが存在します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました